
SCWの衛星画像の特徴
- 日中は解像度の高い可視画像を使用し、夜間は赤外画像を使用。
- 従来の赤外画像で判別が難しい低層雲を水色に着色。
- 赤外データ処理を高度化し、従来表示されていない雲を表示。
- ひまわり8号の解像性能を最大限引き出します。
- 可視画像データ処理を高度化し、地上で見える色に補正。
1.従来の赤外画像で判別が難しい低層雲を水色に着色


従来の赤外画像は輝度温度の高いところを黒、低いところを白で表示しているため、雲頂高度が数百メートル以下の層雲は黒に近い色で表示されていて判読が困難でした。これを解消するため、SCWの衛星画像では低層雲を水色に着色しています。
図の例では、比較的雲頂高度の高い地点Aは赤外画像で判別できますが、雲頂高度200m程度(*)の層雲のある地点Bでは、赤外画像でほどんど判別できません。SCWでは地点Bの雲が容易に識別できます。
(*)図3 SCWの雲観測マップで雲頂高度200~300m、また、地点Bの低層雲は雲の無い部分を取囲む形状になっていますが、雲のない領域の中心には松音知岳があって、それを囲う2本の谷の標高は50mで、標高200mの等高線に雲頂が沿う形状となっていて、雲頂は200m前後と判断できます。

注意点:地点Cのように雲観測マップで誤判定され識別されていないが、衛星画像で判断できる雲がある。他にも、雲観測マップは積雪を雲と誤判定する場合などがあるので、衛星画像と雲観測マップを相互に補って判断する。
2.赤外データ処理を高度化し、従来表示されていない雲を表示
従来の赤外画像で表示されていないなかった雲が表示されます。


3.可視画像データ処理を高度化し、地上で見える色に補正
青い光は大気中でより多く散乱するため、人工衛星から地球を見ると青く見えます。この青い光を補正し、地上で見られる色と同じ色合いで表現します。


4.ひまわり8号の解像性能を最大限に引き出します
1km精度で雲や地形の構造が視認できます。川幅1kmの河川や、直径1kmの諸島などを見ることができます。
5.範囲
衛星は東経140.7度、赤道上の高度約35,800kmにあります。おおよそ東経70度~215度、西はインド、ネパールから東はハワイ諸島までが表示される範囲です。




6.低層雲(層雲・雲海)の予測
SCWの赤外画像は、詳細モデルで予測されない約500m未満の低層雲(*)の予測に用いることができます。
盆地や谷間などの周辺の尾根より低い高度の雲は、風が弱い場合移動しないため、太陽が高くなり気温の上昇で消失していくまでのあいだ雲がかかることを予測することができます。
衛星画像(または雲観測マップ)では図14の赤破線箇所のように、高度約500m未満の詳細・局地モデルの予報で予測されない雲を確認することが出来ます。午前0時に発生している赤破線箇所Aの雲は周辺の尾根より低く谷と同じ形状をしていること、予報モデルで午前9時頃まで風が弱いことから移動しないことが予測できます。一方赤破線箇所Bの雲は観測マップの雲頂高度から周辺の尾根より高いことや、前の時間の衛星画像から移動していて留まることがないと予測できます。午前9時半ころ図18のように赤破線箇所Aの層雲は日が昇り気温上昇とともに消失していきます。
春と秋の午前9時ごろまでの時間帯は、詳細・局地モデルで予測されない約500m未満の低層雲の発生が多いため、衛星画像を併用することで雲量の予測精度を高めることができます。また、谷の地形と同じの形状の層雲を探すことで高い確度で雲海を見つけることができます。
(*)広域・詳細・局地モデルの雲量は、上層:100-500hPa(高度約16,000-5,500m)、中層:500-850hPa(高度約5,500-1,500m)、下層:850-940hPa(高度約1,500-500m) 3層の全雲量を表示しています。下層の下限500m未満の低層雲は表示されていません。





更新時刻等
SCWにおける更新時刻 | 毎時09, 19, 29, 39, 49, 59分 |
観測から更新までの処理時間 | 19分 |
時間間隔 | 24時間前まで:10分 24時間前~7日前:1時間 |
閲覧期間 | 有料会員:7日前~最新 有料会員以外:9時間前~3時間前(過去と最新データの閲覧は制限されます) |
水平解像度 | 昼間1km 夜間2km |
・レイリー散乱補正が最も処理負荷が高いため、南中時刻のころ処理時間が長く、夜間は数分程度短い時間で更新されます。
・過去のデータは欠損する場合があります。
・春分期(2月~4月)及び秋分期(8月~10月)の午前0時ころ、太陽と衛星カメラの位置の関係で画像の一部が黒く欠けることがあります。
・11:50と23:50の画像は衛星軌道の制御のため観測が休止され欠損する場合があります。
・地表面温度が低い等のときには、雲がなくても水色やグレーのカラーで表示される場合があります。時間的変化や雲観測マップを併用して判断します。
・衛星画像は補正や全球の高解像度データ処理など負荷の高い処理を行っているため、更新時刻が雲観測マップより約10分遅くなっています。速報性が必要な場合は雲観測マップをご利用ください。